ヘッダーロゴ

診療時間
ご予約・ご相談はこちらから
  • home
  • 初めての方へ
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 喘息
  • 小児喘息
  • 専門医紹介

ヘッダーロゴ

  • home
  • 初めての方へ
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 喘息
  • 小児喘息
  • 専門医紹介
  • ブログ

じん肺症ってどんな病気?

じん肺症とは、肺の組織が硬くなって弾力を失ってしまう病気です。 小さな土埃や金属の粒などの粉じんが発生する環境で仕事をしている方が、長期間に渡って多量に吸い込む…

2024.05.31

新型コロナの咳の特徴や対処法、受診目安について解説

新型コロナウイルス感染症の症状の1つに「咳」があります。 少しでも咳が出ると「コロナに感染したのでは?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。 この記事では…

2024.05.22

咳で嘔吐する原因と病気と吐いたときの対処法

咳と吐き気、嘔吐がある場合、呼吸器疾患や消化器疾患などさまざまな原因が考えられます。 一度に複数の症状が出たり、何度も吐いたりすると、不安な気持ちが強くなるかも…

2024.05.20

段階別!喘息発作が起きた時の対処法について

喘息発作は突然起きることが多く、日常的に不安を感じるのではないでしょうか。 治療をしていても環境や体調によっては、発作が起きてしまうこともあります。 発作には「…

2024.05.15

症状が出る時の把握が重要!喘息の症状

喘息の症状は突然現れることがあります。そのため、事前に発生しやすい状況を把握しておくことが重要です。 たとえば、特定の時間帯やなにかしらの活動後、同じ場所で症状…

2024.05.05

気胸ってどんな病気?

気胸とは肺に穴が開き、肺から胸腔内に空気が漏れることで胸痛や呼吸困難が生じる状態のことです。 胸腔に空気が入り込むと肺に圧がかかり、つぶれて激しい息切れを起こす…

2024.05.03

好酸球性肺炎とは?

好酸球性肺炎とは、アレルギー反応に関与している白血球の一種である好酸球によって引き起こされる肺炎です。 病気の原因や経過により、「急性」と「慢性」に分類され、そ…

2024.04.29

咳を伴うウイルス感染症の種類と具体的な対処法

この記事では、ウイルス感染で咳が出る病気について解説します。 長引く咳の原因がウイルスであった場合、適切に対処しなければ重症化する恐れもあります。また、対策につ…

2024.04.19

咳が出て頭が痛い!原因疾患や受診すべき診療科を解説

咳と頭痛、両方の症状がある場合、原因となる病気は多岐にわたります。そのため、どの受診療科を受診したいいのかわからず、一人で悩んでいる方もいるのではないでしょうか…

2024.04.11

気管支拡張症とはどんな病気?

気管支拡張症とは、気管支がなんらかの原因で広がってしまい、元に戻らなくなってしまう病気です。 患者は、男性より女性の方が多いといわれています。 今回の記事では、…

2024.04.05

記事のカテゴリー

  • 呼吸器
  • 夏型過敏性肺炎
  • 未分類
  • 睡眠時無呼吸症候群

新着記事

  • 咳と乾燥の関係、乾燥対策について
  • 放置すると危険!糖尿病とはどんな病気?
  • 朝に咳が止まらないのは生活環境が原因?考えられる原因と対策を解説
  • クラミジア・ニューモニエ肺炎とはどんな病気?
  • もしかして完治?喘息治療の落とし穴と薬と付き合うヒント

おすすめ記事

  • 咳と乾燥の関係、乾燥対策について
  • 放置すると危険!糖尿病とはどんな病気?
メディア出演・原稿のご依頼
点線
フッターロゴ
  • 初めての方へ
  • 専門医紹介
  • 交通のご案内
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 栄養カウンセリング
  • 小児喘息
  • 喘息
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肺気腫(COPD)
  • 個人情報保護
  • サイトマップ
  • ブログ
  • 採用情報