咳が止まらない場合、何科の病院に行くべき?

咳は風邪などでもよく見られる症状ですが、2週間以上咳が続いている場合は軽く考えて放置することはとても危険です。

この記事では咳が2週間以上続く場合に考えられる病気や、咳の種類と見分け方、受診すべき診療科の選び方について詳しく紹介します。

長引く咳には喘息やCOPDなど慢性的な病気が隠れていることもあるため、2週間以上咳が続く場合は病院を受診しましょう。

1.咳が2週間以上続く病気って?


風邪などの場合、咳は2週間以内で治まることが多いです。

しかし2週間以上咳が続く場合は、次のような病気が隠れている可能性があります。

・気管支喘息
・咳喘息
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
・マイコプラズマ肺炎
・アトピー性咳嗽
・アレルギー性鼻炎
・副鼻腔炎
・逆流性食道炎
・心不全
・薬の副作用

◆『肺炎について』>>

1-1.気管支喘息

気管支喘息は気道に炎症が生じることで気道が狭くなり、発作的に咳や呼吸困難などの症状が現れる病気で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」のような喘鳴が特徴的です。

喘息の患者さんは、症状がない時でも気道に慢性的な炎症が起きている状態で、少しの刺激でも反応しやすい過敏な状態となっています。

過敏になっている気道に、風邪、運動、アレルゲン、タバコ、ストレス、気温や気圧の変化などさまざまな刺激が加わることで発作が起こります。
また、治療せずに放っておくと重篤な発作により「ぜんそく死」を招くこともある病気です。

早期に治療を開始し、薬や自己管理で適切にコントロールすることができれば、健康な人と同じような生活を送ることができます。

【参考情報】『気管支ぜんそく』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/c/c-01.html

◆『喘息について』>>

1-2.咳喘息

咳喘息は咳のみが症状として現れる喘息の前段階の状態です。
咳喘息の特徴には次のようなものがあります。

・喘鳴を伴わない咳が長引く
・深夜、早朝に咳が悪化する
・季節の変わり目や天候、運動によって咳が悪化する
・喉の違和感や胸のしめつけ感がある

喘鳴がなく咳だけで、喘息と異なって肺機能検査で異常がみられない場合を咳喘息と言います。

咳喘息は特に風邪などの後に起こり、その3〜4割は本格的な喘息へと移行します。
喘息の段階まで進行する前に、早めに治療を開始することが大切です。

【参考情報】『咳喘息』日本内科学会雑誌第109巻第10号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/109/10/109_2116/_pdf

◆『咳喘息とはどんな病気?咳が止まらなくなる原因と治し方』>>

1-3.COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDはタバコの煙などの有害物質に長期間さらされることで肺に炎症が起こる病気で、中高年に多い生活習慣病のひとつです。

喫煙歴が長く、咳が止まらない場合はこの疾患が強く疑われます。

症状としては慢性的な咳の他に、痰や労作時の呼吸困難などが挙げられます。

進行すると日常生活が困難になるほど息苦しくなるため、早期の禁煙が大切です。

【参考情報】日本呼吸器学会『COPD(慢性閉塞性肺疾患)』
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/b/b-01.html

【参考情報】Mayo Clinic 『COPD』
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/copd/symptoms-causes/syc-20353679

◆『COPDについて』>>

2.咳の種類・見分け方


咳の種類は、痰の有無や持続期間によって分けられます。

咳の種類によって疑われる病気も異なりますので、受診の際に伝えられるようにメモなどをしておくとスムーズです。

2-1.痰の有無で確認、乾いた咳・湿った咳

咳の原因を調べるためには、痰の有無や咳の音も重要な手がかりになります。

痰が絡んだ「ゴホンゴホン」「ゲホゲホ」のような湿性咳嗽と、痰を伴わない(もしくは出ても少量の)「コンコン」「ケンケン」といった乾性咳嗽に分けられます。

湿性咳嗽はウイルスや細菌による感染症の場合が多く、痰や鼻汁のような気道からの分泌物を排出しようとしている状態です。

風邪やインフルエンザ、気管支喘息、肺水腫、気管支拡張症、肺結核などの場合に見られます。

乾性咳嗽は、心不全などの心原性の疾患や、ACE阻害薬などの薬の副作用でも見られることがあります。

【参考情報】日本咳嗽学会『咳について』
https://www.kubix.co.jp/cough/c_doctor.html

2-2.咳が出る期間で確認、急性の咳・慢性の咳

咳は、持続する期間によって急性咳嗽(3週間未満)、遷延性(3~8週間)、慢性(8週間以上)に分けられます。

急性咳嗽の原因は、ほとんど風邪などの感染症によるものです。

咳の持続期間が長くなるほど、感染症以外の可能性が高くなります。

ただし、3週間以内の急性咳嗽であっても次のような場合は細菌感染や他の病気の可能性も考えられます。

・高熱が続いている
・痰に血が混じっている
・膿性の痰がでる
・咳をして吐いてしまう
・胸痛

このような場合は胸部X線検査や喀痰検査を行い、原因に応じた治療を行う必要があるため、早めに病院を受診しましょう。

【参考情報】American Lung Association 『Learn about cough』
https://www.lung.org/lung-health-diseases/warning-signs-of-lung-disease/cough/learn-about-cough

3.迷ったら、呼吸器内科で相談を


咳が長引く場合は、呼吸器の病気が原因である可能性が高いため、まずは呼吸器内科を受診しましょう。

一般内科でもよいですが、呼吸器内科は呼吸機能検査機器が揃っているため、より詳細な検査ができるというメリットもあります。

受診して喘息など慢性の呼吸器疾患が見つかった場合は、定期的に通院して治療が必要になる場合もあります。

慢性疾患の治療は長期に渡りますので、喘息の専門医がいる病院だとより安心でしょう。

また、呼吸器疾患以外の原因が考えられる場合、副鼻腔炎など鼻の病気の場合は耳鼻科、うつ病など心因性の咳が疑われる場合は精神科など、必要に応じて他の専門科を紹介される場合もあります。

◆『呼吸器内科でわかることとは? 受診の目安と一般内科との違い』>>

◆『呼吸器内科で行う検査の種類と目的を紹介します』>>

◆『呼吸器内科受診の目安~咳が止まらない・長引く病気』>>

4.一般内科と呼吸器内科の違いは?


一般内科と呼吸器内科のどちらに行くべきか判断に迷うこともあるかと思います。

一般的な内科では呼吸器以外の症状についても総合的に診察しているため、咳の他に発熱、頭痛、腹痛などの症状がある場合、まずは一般内科で総合的に診てもらうのもいいでしょう。

しかし2週間以上咳が続いている場合は、風邪などの一般的な感染症ではなく喘息などの呼吸器慢性疾患が隠れている可能性が高いため、のど、気管支、肺など呼吸器の病気に特化した呼吸器内科の受診をおすすめします。

「咳が止まらない」「息が苦しい」などの呼吸器症状が目立つ場合は呼吸器内科を受診しましょう。

呼吸器内科では専門医の診察に加え、呼吸機能検査でより詳しい病状を把握することができます。

また、呼吸器内科の中でも「喘息の専門医がいる病院」「睡眠時無呼吸症候群を得意とする病院」「禁煙カウンセリングを行っている病院」など様々な特徴があります。

例えば喘息の治療では、気管支拡張剤や吸入ステロイド薬の量を症状の程度に応じて調整する必要があり、喘息の専門医のいる病院がおすすめです。

2週間以上続いていない場合でも、咳がひどく呼吸が苦しくて夜も十分に眠れないなど生活に支障が出ている方は一度専門医を受診してみるのもいいかもしれません。

5.おわりに

咳のつらい症状が続くと体力を消耗し、生活の質にも大きく影響します。

2週間以上続く咳には喘息やCOPD、肺炎などの病気が隠れていることもあり、ただの風邪だと思って放置していると治療が遅れてしまいます。

原因を突き止め、早めに治療を開始することが大切ですので、咳が2週間以上続いている場合は一度呼吸器内科を受診しましょう。