ヘッダーロゴ

診療時間
ご予約・ご相談はこちらから
  • home
  • 初めての方へ
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 喘息
  • 小児喘息
  • 専門医紹介

ヘッダーロゴ

  • home
  • 初めての方へ
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 喘息
  • 小児喘息
  • 専門医紹介
  • ブログ

喘息の子どもが保育園や幼稚園に入園する前から知っておくべきこと

喘息を持つ子どもが保育園で安全に過ごすためには、園や主治医との密な連携が欠かせません。 本記事では、「生活管理指導表」の提出をはじめ、運動や掃除、行事参加時の注…

2025.05.14

咳が止まらない…どこか炎症を起こしてる?

咳がなかなか止まらない日が続くと、不安を感じる方が多いでしょう。 咳は異物や病原体からからだを守るための大切な反応ですが、2週間以上続く場合は、単なる風邪とは違…

2025.05.11

「薬剤性肺障害」とはどんな病気?

薬剤性肺障害は、「薬剤の投与中に起きた呼吸器系の障害のなかで、薬剤と関連があるもの」と定義される肺の障害です。 さまざまな薬剤が原因となり、肺の炎症や機能低下を…

2025.05.07

「慢性呼吸不全」とはどんな病気?

慢性呼吸不全は、長い年月にわたって肺の機能が低下し、からだに十分な酸素を取り込めない、または二酸化炭素を排出できない状態のことを言います。 さまざまな呼吸器疾患…

2025.04.29

主治医との協力が大切!二人三脚の喘息治療とは

喘息の治療は症状が出ない状態を目指すため、長期にわたります。 症状や現状を主治医に伝え、患者さん一人ひとりに合わせた治療方針や薬の処方があるため、二人三脚で治療…

2025.04.17

喘息・COPD治療で使用される薬「レルベア」の効果や特徴、注意点とは?

喘息やCOPDの治療薬であるレルベアは、薬剤を吸い込んで症状のある気管支部分に直接薬剤を届ける吸入薬です。小児から大人まで幅広く処方される薬剤ですので、喘息等の…

2025.04.13

「肺胞蛋白症」とはどんな病気?

肺胞蛋白症は、肺の奥にある「肺胞」と呼ばれる小さな空間に、必要以上の蛋白質がたまってしまう、まれな病気です。 蛋白質がたまりすぎると、肺の大切な役割である「酸素…

2025.04.10

「特発性肺線維症」とはどんな病気?

特発性肺線維症(英語ではIdiopathic Pulmonary Fibrosis、略してIPF)は、原因が不明な進行性の慢性肺疾患で、国の指定難病のひとつです…

2025.04.07

喘息持ちで旅行が心配。喘息でも安心して旅行するには

喘息があることで、ふだんから、いつ発作が起こるかわからないという不安を感じることが多いと思います。 楽しいはずの旅行でも、慣れない環境ということもあり、体調を崩…

2025.04.06

咳が1週間以上とまらない時はどうする?

咳が1週間以上止まらないと、「風邪が長引いているのかな?」と様子を見る方も多いでしょう。 しかし、長引く咳は単なる風邪ではなく、別の病気が原因になっている可能性…

2025.04.01

記事のカテゴリー

  • 呼吸器
  • 未分類

新着記事

  • 喘息の子どもが保育園や幼稚園に入園する前から知っておくべきこと
  • 咳が止まらない…どこか炎症を起こしてる?
  • 「薬剤性肺障害」とはどんな病気?
  • 「慢性呼吸不全」とはどんな病気?
  • 主治医との協力が大切!二人三脚の喘息治療とは

おすすめ記事

  • 喘息の子どもが保育園や幼稚園に入園する前から知っておくべきこと
  • 咳が止まらない…どこか炎症を起こしてる?
点線
フッターロゴ
  • 初めての方へ
  • 専門医紹介
  • 交通のご案内
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 栄養カウンセリング
  • 小児喘息
  • 喘息
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肺気腫(COPD)
  • 個人情報保護
  • サイトマップ
  • ブログ
  • 採用情報