喘息でもペットは飼える?

「喘息だからペットは飼うことができない。」
そう考えていらっしゃる方は多いかもしれません。

しかし、喘息やアレルギーがあっても、適切な管理と対策を行うことでペットと快適に暮らすことが可能だといえます。

この記事では、喘息をはじめとする動物アレルギーがなぜ起こるのか、アレルギーを検査する方法、そしてアレルギーのある方がペットと共に生活する際の注意点についてご説明いたします。

1.動物アレルギーはなぜおこる?


動物アレルギーは、ペットやそのほかの動物から出される特定の物質、主にフケ、毛、唾液に含まれるタンパク質に対して、からだが過剰反応する状態をいいます。

免疫系が、通常は無害なこれらの物質を危険な侵入者と誤認識し、過敏反応を引き起こすことが原因です。

ペットを直接飼っていなくても、ペットを飼っている方が近づくだけでもアレルギー反応を引き起こすことがあります。

ここからは、動物アレルギーがどのようにして発生するかのメカニズムをご解説します。

<アレルゲンへの過剰反応>

動物アレルギーは、アレルゲンと呼ばれる特定の物質(例えば、犬や猫のフケ、毛、唾液中のタンパク質)が体内に侵入することにより引き起こされます。

これらのアレルゲンを異物として認識し、防御反応の一環として特定の抗体であるIgEを産生します。IgEの産生は、アレルゲンに初めて曝露されたときに始まります。

<過敏反応>

IgE抗体はアレルゲンに特異的です。

再び同じアレルゲンに接触すると、これらの抗体が体内のマスト細胞や好塩基球に結合します。

抗体の結合は、マスト細胞や好塩基球がヒスタミンやその他の炎症性物質を放出するきっかけとなります。

ヒスタミンや炎症物質の放出によって、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、皮膚の発疹、喘息の発症や悪化、呼吸困難などのアレルギー症状が引き起こされます。

<遺伝的要因>
動物アレルギーには遺伝的要因も大きく関与しているとされています。特定の遺伝子変異がアレルギー反応の発生に寄与する可能性があることが研究によって示されています。

ペットに対するアレルギーは、個人の遺伝子構造によって影響を受ける可能性があり、特定の遺伝子がアレルギー反応を引き起こす傾向があるとされています。

アレルギーを持つ家族がいる場合、動物アレルギーのリスクは高まる可能性があるでしょう。

遺伝的素因は環境要因と相互作用し、個人がアレルギーを発症するかどうかに影響を与えると考えられます。

【参考情報】National Institutes of Health 『Sensitization and exposure to pets: The effect on asthma morbidity in the United States population』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5756688/

2.動物アレルギーを調べる検査とは


動物アレルギーを特定するための検査にはいくつかの方法があります。特定の動物のフケ、毛、唾液などがアレルゲンであるかを調べることが可能です。ここでは、その主な検査方法をご説明します。

<アレルゲン特異的IgE検査>

血液サンプルを採取し、特定のアレルゲンに対する抗体(IgE)を測定する検査です。特定のアレルゲンにどれだけ敏感に反応しているかを確かめます。

アレルギーの原因を特定できるため、治療方針を決定する際に役立ちます。

◆『呼吸器内科で行う検査の種類と目的を紹介します』>>

<皮膚テスト>

皮膚テストは、皮膚に少量のアレルゲンを塗布または注入し、どのように反応するかを検査する方法です。反応が見られた場合、そのアレルゲンに対する過敏性があると判断できます。

特定のアレルゲンに対する直接的な反応を確認するのに役立ちます。

<リンパ球反応検査>

リンパ球(白血球の一種)が特定のアレルゲンにどのように反応するかを調べる検査です。

IgE検査では捉えきれないアレルゲンの特定が可能とされています。より幅広いアレルゲンを調査するのに有用です。

【参照文献】大分大学 保健管理センター 『動物由来のアレルギー』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/46/3/46_3_279/_pdf

【参考情報】Mayo Clinic『Pet Allergy』
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/pet-allergy/symptoms-causes/syc-20352192

 

3.アレルギーの人がペットと生活するときの注意点3つ


アレルギーを持つ方がペットと快適に生活するためには工夫が必要です。ここでは、ペットと暮らすうえでの注意点を3つご紹介いたします。

3ー1.ペットは屋外の飼育がオススメ

アレルゲンが家のなかへ侵入することを減らすために、ペットは屋外で飼うのがおすすめです。

屋外飼育は、ペットが自然な環境で過ごせる利点もあります。屋外で飼うと、ペットは自由に走り回り探索できるので、体力を維持し、好奇心を満たすことができます。

ペットは自然に本能的な行動で過ごせ、ストレスを軽減することができるでしょう。

ただし、ペットを屋外で飼育する際には、適切な居場所や安全対策をすることが大切です。

3-2.ペットを清潔に

ペットとの生活をより快適にするためには、ペットを清潔に保つことが不可欠です。ペット自身の健康はもちろん、アレルゲンの量を減らすのにも役立ちます。

犬や猫の場合、毛の手入れは非常に重要です。とくに長毛種を飼っている場合は、毎日のブラッシングが必要といえるでしょう。

ブラッシングにより、抜けた毛やフケの除去が可能となり、皮膚の健康を維持することができます。ブラッシングは屋外で行い、家の中にアレルゲンが広がるのを防ぎましょう。

また、定期的な入浴が必要です。犬の場合、月に1~2回程度の入浴が適切とされています。猫の場合は自己清掃能力が高いため、頻繁な入浴は必要ありません。

入浴にはペット専用のシャンプーを使用し、皮膚を傷つけないように注意しましょう。入浴は、皮膚からアレルゲンを洗い流し、ペットの皮膚病の予防にもつながります。

ペットの寝床も清潔に保つ必要があります。寝床やクッションのカバーは定期的に洗濯し、アレルゲンが溜まるのを防ぎましょう。高温での洗濯や日光での乾燥が効果的です。

掃除をする際にはマスクや手袋を着用し、ペットに触れたあとは必ず手を洗いましょう。ペットのアレルゲンの拡散を防ぎ、アレルギー反応を軽減することが重要です。

3-3.手入れのしやすい家具、カーペット

家具やカーペットはアレルゲンの蓄積しやすい場所といえます。そのため、家具やカーペットなどは、アレルゲンを取り除きやすい素材や掃除しやすいデザインを選ぶことが重要です。

滑らかな表面の家具や、洗濯可能なラグなどがおすすめです。定期的に掃除することでアレルゲンを効率的に除去することが可能になります。

4.おわりに

ペットとの生活は多くの喜びをもたらしますが、アレルギーを持つ方にとっては特別な配慮が必要です。

ペットの野外飼育、清潔の維持、家具やカーペットの選択に気を付けることで、アレルギーのリスクを減らすことができます。

ペットと一緒に過ごしていて咳が悪化したり、息苦しさを感じたりする場合は、早めに呼吸器内科など医療機関への受診を検討しましょう。

◆『呼吸器内科受診の目安~咳が止まらない・長引く病気』>>
◆『喘息について』>>