原因・子どもと大人別!喘息のタイプについて

喘息は多くの方が悩む呼吸器疾患です。

子どものかかる病気、というイメージをもつ方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもから大人まで幅広い年齢層の方が喘息になりえます。

この記事では、喘息を原因別に「アトピー型」と「非アトピー型」の2つに分類し、子どもと大人の喘息の違いについて詳しく説明します。

喘息の管理と予防に役立つ情報もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

1.喘息の原因でわける2つのタイプ


喘息は大きく「アトピー型喘息」と「非アトピー型喘息」の2つのタイプにわけられます。

それぞれのタイプについて詳しく見ていきましょう。

1-1.アトピー型喘息

アトピー型喘息は、特定のアレルゲンに対するアレルギー反応が原因で発症する喘息のタイプです。

小児から思春期にかけて発症することが多く、小児喘息患者さんではアトピー型喘息が全体の70〜90%を占めています。

成人の喘息患者さんでは約30%がこのタイプに該当します​。

原因は、ハウスダスト、ダニ、カビ、花粉、ペットの毛やフケなどの特定のアレルゲンにあります。これらのアレルゲンに対して、体内でIgE抗体が生成されることによりアレルギー反応が引き起こされ喘息の症状がでます​。

このタイプの喘息では、血液中のIgE抗体が多く、血液検査で確認することが可能です。
また、発作型の症状が多く、とくに春や秋といった季節の変わり目に症状が悪化しやすい傾向があります​ 。

◆『季節の変化と喘息発作の予防』>>

さらに、アトピー型喘息の患者さんは、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎など、他のアレルギー疾患を併発することが多いです​ 。

診断は主に、アレルゲンに対するIgE抗体の存在を確認する血液検査や皮膚テストによって行われます。

1-2.非アトピー型喘息

非アトピー型喘息は、アレルギーではなく、感染症やストレス、喫煙、大気汚染などの環境因子が原因で発症する喘息です。

このタイプは主に大人に多く見られます。特に中高年の方に多い傾向で、喫煙者や肥満の方に発症リスクが高いです。

アレルゲンによる反応がないため、原因の特定が難しいことが特徴です​。急な発作が多いため、発作を避けるのが難しい場合があります。

喫煙は気道の炎症を引き起こし、喘息の発症や悪化を招くため、禁煙が治療のひとつといえるでしょう。

また、非アトピー型喘息の方は、風邪などの感染症によって発作が引き起こされることが多く、感染予防することも重要です。原因の特定が困難な場合が多いため、治療は症状の管理に重点が置かれます。

薬物療法としては、吸入ステロイドや気管支拡張薬の使用が一般的です。

さらに、生活習慣の見直しが求められます。また、ストレス管理や規則正しい生活リズムの維持も重要だといえるでしょう。

【吸入ステロイド薬・・・喘息の治療に用いられる薬剤で、気道の炎症や過敏性を改善する効果がある】
【気管支拡張薬・・・喘息の治療に用いられる薬剤で、気道を広げる作用がある】

◆『タバコで咳がでる。長引くときに疑う病気は』>>

◆『知っておきたい「風邪」の基本知識と対処法』>>

2.子どもの喘息と大人の喘息の違いとは?


喘息は子どもと大人で異なる特徴を持っています。
ここからはそれぞれの特徴を詳しくご説明いたしましょう。

2-1.小児喘息

小児喘息は主にアトピー型喘息が多く、小児喘息患者さんの70〜90%がアトピー型喘息です。

2〜3歳までに60〜70%、6歳までに80%以上が発症します​ 。子どもの気管支は狭く柔らかいため、分泌物が溜まりやすく、気管支が簡単に狭まります。

また、家族にアレルギー体質の方がいる場合、発症リスクが高まるといえるでしょう。

小児喘息の患者さんの約70%は成長とともに症状が改善し、寛解(症状や検査異常が消失した状態)になることが多いですが、一度寛解したとしても、過労やストレス、感染症などが誘因となり、大人になってから再発することもあります​ 。

子どもの気管や気管支は非常に敏感で、急な冷え込みや天候の変化によっても発作が引き起こされることが多いです。そのため、環境の管理がとても大切です。

また、子どもは気道の成熟度が低いため、ちょっとした刺激でも喘息発作が引き起こされやすいとされています。​ そのため、発作を予防するための日常的なケアが重要といえるでしょう。

適切な治療と家庭でのケアで症状のコントロールを心がけましょう。

【参考情報】Mayo Clinic “Childhood Asthma”
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/childhood-asthma/symptoms-causes/syc-20351507

◆『小児喘息について』>>

2-2.成人喘息

成人喘息は20歳以上の成人で発症する慢性的な呼吸器疾患です。

成人喘息の患者さんの数は増加傾向にあり、20〜45歳の成人の約5〜9%が成人喘息だとされています。特に40歳を超えてからの発症が半数以上です。

成人喘息の主な症状は咳、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅーという音)、痰、息切れ、呼吸困難です。これらの症状は気道の慢性的な炎症が原因で起こります。

成人喘息の約60%がアレルギー性(アトピー型)で、残りの40%が非アレルギー性(非アトピー型)です。小児喘息と比べて非アトピー型が多く、悪化要因はさまざまなものがあります。

非アトピー型の喘息では、呼吸機能検査の一つである呼気NO検査が正常であることが多く、「呼吸機能検査が正常だから喘息ではない」という解釈は正しくありません。

また、成人喘息はほぼ完治しないとされる慢性疾患です。治療には、長期管理薬(特に吸入ステロイド薬)が使われ、気道の炎症を抑えることで発作を予防します。

発作時には発作治療薬を使用します。適切な薬物治療と自己管理を継続することにより、症状をコントロールし、健康な方と変わらない生活を送ることが可能です。

成人喘息は気管支のリモデリング(気道の線維化による不可逆的な狭窄)が起こりやすいことに注意しましょう。そのため、早期発見・早期治療が重要です。

症状が軽減しても自己判断で治療を中断すると急激に悪化する可能性があります。また、軽症や中等症でも生命にかかわる激しい発作を起こすことがあるため、油断は禁物です。

適切な管理と治療により、良好な生活の質を維持することが可能です。咳が続く場合や喘息のような症状がある場合は早めに呼吸器内科をはじめとした医療機関への受診を検討しましょう。

◆『喘息について』>>

◆『呼吸器内科受診の目安~咳が止まらない・長引く病気』>>

【参照文献】独立行政法人 環境再生保全機構 予防事業部 『成人ぜん息 ぜん息とは』
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/index.html

3. おわりに

喘息にはアトピー型と非アトピー型というタイプがありますが、どちらのタイプであっても、継続した治療と生活習慣の見直しが重要です。

適切な管理と発作の予防策をおこなうことで、症状の悪化を防ぐことができます。どちらの喘息も早めに治療を開始することが重要です。

自己判断で症状を放置せず、早めに呼吸器内科をはじめとした医療機関への受診を検討しましょう。

医師の指導のもと自分に合った治療法を見つけ、症状をコントロールすることで健康な生活を送ることが可能になります。