5つの習慣で喘息発作を予防しよう!

喘息発作を予防するには、定期的な通院で症状を見逃さないこと、ご自身の判断で服薬をやめたり治療を中断したりしないことが大切です。

この記事では、喘息のコントロールに役立つ5つの習慣について説明します。

正しい自己管理と医師との連携により、喘息の症状を効果的に予防しましょう。

1.定期的に病院へ通う


喘息の治療では病状の変化を医師が把握し、それに応じて治療計画を調整するため、定期的に通院する必要性があります。

喘息は症状が一時的に収まっていても、根本的な炎症や気道の過敏性は残っている場合があります。症状がないと感じても喘息が完全に治ったわけではありません。

そのため自己判断で通院や服薬を中断するのは危険です。予期せぬ喘息発作のリスクを高め症状が悪化する可能性があります。

喘息の患者さんが長い期間適切な治療を受けなかった場合、「気道のリモデリング」という現象が起こる可能性があります。

気道のリモデリングは、気管支内部の組織や細胞が慢性的な炎症や刺激によって変化し、正常な気道の構造が変形してしまう現象です。

気道のリモデリングの状態は、気道が過敏に反応し、喘息の症状が悪化しやすくなる可能性があります。

定期的に通院することによって、気道の変化を早期に発見し適切な治療を受けられます。気道のリモデリングを予防し、喘息の管理を効果的に行いましょう。

2.喘息日記で体調管理をしましょう


喘息日記は喘息の患者さんにとって、日々の体調と症状を記録し管理するための重要なツールです。

喘息日記をつける利点として、医師との診察時に正確な情報を共有できること、外出先での急な症状の変化にも迅速に対応できることが挙げられます。

喘息日記は常に持ち歩くことが大切です。いつでも自分自身の健康状態を把握し、安心感を得ることができます。

喘息日記の内容として、重要なもののひとつにピークフロー値があります。ピークフロー値とは、喘息の状態や発作の重度を把握するために重要な数値です。

ピークフロー値は、深く息を吸い込んだ後に力強く息を吐き出した際の速度の値です。ピークフローメーターという器具を用いて測定します。

ピークフロー値は気道の状態によって変化し、気道が狭窄していると低下し、気道が正常に開いていると高くなります。

ピークフロー値を定期的に測定することで、喘息の日々のコントロール状態をモニタリングできます。さらに、喘息の重大な発作が迫っているかどうかを知る手段としても役立ちます。

以下で喘息日記に記載する主な内容をご紹介します。

喘息の症状の記録

大発作から症状なしまで、症状の程度を記録します。
せき、たん、日常生活への影響、夜間の睡眠の質についても記録します。

その他の症状の記録

喘息以外の症状(胃腸の症状、動悸、手の震えなど)があれば記入します。

ピークフロー値の記録

毎日のピークフロー値を測定し、気道の狭まり具合を記録し、グラフにします。

治療内容の記録

使用している薬の名前、服用した錠数や吸入回数を記録します。

備考欄

喘息の症状を引き起こした可能性のある原因や誘因、注射薬の投与について記録します。

通信欄

担当医師への質問や伝えたいことを記録します。

【参照文献】独立行政法人 環境再生保全機構 『 ぜん息「日記」』
https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/archives_17750.html

【参考情報】Mayo Clinic『Asthma treatment 3 steps to better asthma control』
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/asthma/in-depth/asthma-treatment/art-20044284

3.食事はアレルギーに注意しましょう


喘息の患者さんは、アレルギーを起こす可能性のある食品に注意が必要です。アレルゲンになる食品は、気道を刺激し、喘息の症状を悪化させることがあります。

とくに、お子さまの喘息では食品によるアレルギー反応が症状を引き起こすことが多いとされています。食事中はお子さまの様子を注意深く見守るほうがいいでしょう。

喘息発作の一因となる食品は、ヒスタミン(アレルギー症状を引き起こす物質)やコリン(神経伝達物質の材料となる物質)を多く含むものです。

ヒスタミンやコリンは気道の収縮を引き起こし喘息の症状を誘発する可能性があります。過剰に摂取しないように気をつけましょう。

以下が代表的な食品例です。

ヒスタミンを多く含む食品

赤身魚(マグロ、カジキ、サバなど)、干物、ソーセージ、トマト、ほうれん草など

コリンを多く含む食品

卵黄(生)、牛レバー(生)、全卵(生)、肉、卵、魚、穀類中のリン脂質

4.できるだけお酒は控えるようにしましょう


喘息の発作の予防には、できる限り飲酒は控えるほうがいいでしょう。

「アルコール誘発喘息」と呼ばれる喘息があり、アルコールによって喘息の発作が引き起こされる場合があるからです。

とくにアセトアルデヒドという物質の分解能力が低く、お酒に弱い方は注意が必要です。

飲酒によるアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに代謝され、さらに酢酸に変化し炭酸ガスと水に分解されます。

この際に分泌されるアセトアルデヒドがヒスタミンの遊離を促し、気道の収縮を引き起こすことによって喘息発作を誘発する原因となります。

また、過度の飲酒やアルコールに含まれる添加物は喘息の症状を悪化させることがあります。

血中のアルデヒド濃度が上昇することに関連していることが多く、肥満など他の健康問題との相互作用も喘息のコントロールを複雑にします。

さらにアルコールが気道の収縮を引き起こし、結果として喘息発作を誘発する可能性もあります。

喘息の患者さんは、喘息のコントロールを最優先と考え、適量を守るか摂取を控えるほうがいいでしょう。

◆『お酒を飲むと咳が止まらない。アルコール誘発喘息とは』>>

5.タバコは絶対にやめましょう


喫煙は喘息の患者さんにとって非常に有害で、深刻な影響を及ぼすため、必ず禁煙すべきです。

喫煙は、喘息の薬の効果を低下させ、治療の効果を薄めることが知られています。

タバコの成分は気道の炎症を悪化させ、気道を狭めることにより、喘息の症状を悪化させます。

喫煙を続けると喘息のコントロールが難しくなり、頻繁な発作や慢性的な呼吸困難を引き起こす可能性があります。

また、家庭内での受動喫煙も、喘息の患者さんにとっては大きな問題です。ご家族に喫煙者の方がいる場合、喘息の発作を誘発するリスクを高めます。

可能な限り喫煙者の方には禁煙を促すか、離れた場所で喫煙してもらうことが重要です。

喘息の患者さんの健康と生活の質を守るために、家庭内の空気の質を改善し、無煙環境を確保することが求められます。

【参考情報】American Lung Association『The Health Effects of Smoking with Asthma』
https://www.lung.org/lung-health-diseases/lung-disease-lookup/asthma/learn-about-asthma/what-causes-asthma/smoking-with-asthma

6.おわりに

喘息発作を予防するためには、定期的な通院と患者さんご自身の自己管理が何よりも大切です。

定期的に通院することにより治療計画の調整が可能になり、喘息の管理がしやすくなるでしょう。

患者さんご自身の自己管理としては、喘息日記の記録、発作のきっかけとなる環境や食品、お酒を避ける、禁煙することなどがあります。

これらは、喘息をコントロールする基盤といえるでしょう。

定期的な通院と、ご自身で日々の生活習慣に気をつけることが喘息を適切に管理する秘訣です。喘息の発作を減らして、快適な生活を目指しましょう。

◆『喘息について』>>