子どもの咳が繰り返し出るのはなぜ?考えられる原因と受診の目安

夜中にお子さんが激しく咳き込み、眠れずに心配な保護者の方は少なくありません。

『ただの風邪だろうか?それとも何か別の病気?』と、不安な夜を過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、子どもの繰り返す咳の原因や夜間に悪化する理由、医療機関を受診する目安と選び方について解説します。

お子さんの咳に悩む保護者の方はぜひ参考にしてください。

1. 子どもの繰り返す咳とは?その背景と特徴


子どもの「繰り返す咳」とは、何度も咳き込んだり、治まったと思ってもぶり返したりする咳のことです。

子どもの気管支や気道は大人より細く柔らかいため、少しの痰や鼻水で詰まりやすく咳が出やすい傾向があります。

風邪の後に咳だけが長引くのは、炎症を起こした気道の粘膜が過敏な状態になっているためです。

夜間や明け方に激しく咳をするのは、喘息など気道が過敏になる病気でよく見られ、日中も一日中咳が止まらない場合は、気管支炎や肺炎など感染症の可能性があります。

咳に発熱を伴うか、痰がからんでいるかといった点もヒントになります。

まずは「いつ出るか(夜間、運動後、寝起きなど)」「どんな音か(乾いた『コンコン』、湿った『ゴホゴホ』など)」「他の症状(熱、鼻水、嘔吐など)はあるか」を観察し、メモしておきましょう。診察時に医師へ伝える大切な情報になります。

◆「子どもの長引く咳の原因・対処法」>>

2. 病院を受診する目安と受診先の選び方


咳込んでいるお子さんを「すぐに病院に連れて行くべきか、それとも様子を見るべきか」迷うことがありますよね。

次のような場合には早めに医療機関での受診を検討してください。

2-1. 呼吸が苦しそうなとき

明らかに呼吸が苦しそうな様子が見られるときは要注意です。

「ゼーゼー・ヒューヒュー」という喘鳴が聞こえる、肩やお腹を使ってゼイゼイ呼吸している(努力呼吸)、呼吸が普段より速く浅い、といった状態です。

さらに、唇や顔色が青白くなる(チアノーゼ)場合は酸素不足の危険なサインです。このような呼吸困難の徴候が一つでも見られたら、夜間でもためらわず至急受診してください。

【努力呼吸とは…肩やお腹の筋肉を使って一生懸命呼吸している状態です】

特に小さな赤ちゃんの場合、呼吸が苦しいときに陥没呼吸(肋骨の下や鎖骨の上が呼吸時にへこむ)や鼻翼呼吸(鼻の穴がピクピク動く)といったサインが出ます。

迷ったら救急外来に連絡・受診するくらいの気持ちで対応しましょう。

2-2. 咳が長引くとき

普通の風邪であれば咳は1〜2週間程度で治まります。

それ以上に何週間も咳が続くようなら、一度小児科や呼吸器内科で相談しましょう。

特に「夜だけ咳が出る日が繰り返されている」「“ゼーゼー”という音が慢性的に続く」場合には、喘息など他の病気の可能性があります。

咳が長引くからといって自己判断で放置するのは危険です。

2週間以上咳が止まらない場合や、短期間でも何度も繰り返す場合は、他の症状がなくても早めに医療機関を受診して原因を特定することが大切です。

小児科で「聴診器で聴診して喘鳴が聴こえないので、喘息ではないでしょう」と言われたが咳が続く場合、呼吸器の専門医に相談するのも一つの手です。

専門医の診断で早期に治療を開始できれば、お子さんの負担を減らせます。

◆「咳が止まらない場合、何科の病院に行くべき?」>>

2-3. 赤ちゃんの咳の場合

生後まもない赤ちゃん(特に生後3か月頃まで)の咳は大人や幼児以上に注意が必要です。

乳児は気道が非常に狭く、症状が急速に悪化することがあります。

たとえ咳が軽そうに聞こえても、「ミルクの飲みが悪い」「おしっこの出が少ない」「泣き方がいつもと違って弱々しい」「眠ってばかりで反応が鈍い」など普段と違う様子が見られたら、早めに受診しましょう。

赤ちゃんは自分で「苦しい」と訴えられない分、保護者の注意深い観察が欠かせません。

特に、生後1か月未満の新生児がRSウイルスなどに感染すると、咳や熱といった典型的症状が出ずに無呼吸発作を起こすケースもあります。

少しでも「おかしいな」と思ったら遠慮せず小児科を受診してください。

2-4. その他受診すべきケース

高熱が3日以上続く場合や、咳とともに嘔吐を繰り返す場合も、単なる風邪ではない可能性があります。

夜間の咳込みで嘔吐し十分に眠れない、食事や水分が取れない状態が続く場合は、早めに医療機関を受診して原因を特定することが重要です。

また、咳以外の症状も重い場合も注意しましょう。

例えばゼーゼー音に加えて発疹が出ている、咳に血が混じる、明らかな胸痛を伴う、といった場合は別の深刻な病気の可能性もありますので速やかに受診してください。

小さなお子さんの体調不良時はまず小児科を受診するのが一般的ですが、長引く咳の場合には呼吸器内科の受診も検討してみましょう。

小児科で「様子を見ましょう」と言われても咳が治まらないとき、あるいは喘息の疑いがあるときは、呼吸器の専門医がいるクリニックで相談すると安心です。

受診の際にはお子さんの咳の様子を具体的に伝えることが診断の助けになります。

「夜になると必ず咳込む」「〇日前の風邪の後から咳だけ残っている」「咳込むと吐いてしまう」「家族に喘息持ちがいる」など、気付いたことは何でも医師に伝えましょう。スマートフォンで咳の様子を録画して見せるのも有効です。

3. 子どもの咳が繰り返す主な原因【風邪以外の可能性】


子どもの繰り返す咳でまず考えたいのは、感染症が原因のケースです。

風邪の症状は通常1~2週間程度で改善しますが、子どもは免疫が未発達なため、別のウイルスに感染して咳が続くこともあります。

3-1. ウイルス・細菌など感染症による咳

ここでは、子どもの繰り返す咳の原因として考えられる主な感染症について解説します。

●RSウイルス感染症
乳幼児に多く、特に生後6ヶ月未満では肺炎などを起こし重症化しやすいです。ゼーゼーという喘鳴や呼吸困難が見られる場合もあります。

◆「RSウイルス感染症について」>>

【参考情報】『RSウイルス感染症とは』国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/317-rs-intro.html

●急性気管支炎や肺炎
発熱を伴う長引く咳が特徴。乳幼児の肺炎は、高熱でなくても呼吸が速い、ぐったりしているなど普段と様子が違う場合は早めの受診が必要です。

●百日咳
「コンコン、ヒュー」という特徴的な咳発作を繰り返し、嘔吐することもあります。ワクチン未接種の乳児は重症化リスクがあるため、激しい咳が続く場合は検査を受けましょう。

【参考情報】『百日咳』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/whooping_cough.html

●クループ症候群
犬の遠吠えのような「ケンケン」という咳が夜間に突然出ます。声がかすれ、息を吸うときにヒューヒューと音がする場合は呼吸困難のサインです。

◆「こどもが変わった咳をしてる。それって『クループ症候群』かも?」>>

【参考文献】“Croup” by Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/8277-croup

3-2 気管支喘息(小児喘息)による咳

気管支喘息(小児喘息)は、子どもに繰り返す咳やゼーゼーという呼吸音を引き起こす代表的な病気です。

喘息では、気道に慢性的な炎症があるために過敏な状態になり、刺激で気管支が狭くなって発作的に咳や息苦しさ(呼吸困難)を起こします。

症状の特徴は「夜間から明け方にかけて咳が悪化しやすい」「運動後や笑った後に咳込む」「季節の変わり目や冷たい空気で誘発される」「ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴」などです。

典型的な喘鳴がなくても、咳だけが長引く「咳喘息」というタイプもあります。

「風邪のたびに咳が長引く」「夜中や明け方に咳で目を覚ます」「運動後に咳き込む」といった症状が繰り返される場合は、小児喘息の可能性を考えましょう。

喘息の背景にはアレルギー体質があることが多く、家族にアレルギー疾患を持つ方がいると発症しやすい傾向があります。

生後まもなくRSウイルスなどに感染して細気管支炎を繰り返すと、喘息発症リスクが高まるとも言われています。

小児喘息と診断されても、現在は良い治療法があります。発作を予防する薬で気道の炎症を管理すれば、症状は改善し、普段通りの生活を送ることが可能です。

喘息が疑われる症状があるときは、小児科や呼吸器内科の医師に早めに相談しましょう。

◆「朝の咳と、夜の咳の違いとは」>>

【参考情報】『小児のぜん息の特徴について』アレルギーポータル
https://allergyportal.jp/knowledge/childhood-asthma/

3-3. アレルギーによる咳(アトピー咳嗽・副鼻腔炎など)

喘息以外にも、アレルギーが原因で子どもに咳が続くことがあります。

代表的なのがアトピー咳嗽(がいそう)です。喉のイガイガ感を伴う乾いた咳が長引くのが特徴です。

アレルギー体質の子どもに多く、夜間〜早朝や起床時に咳が悪化しやすく、タバコの煙やホコリ、冷たい空気、運動、会話などで誘発される傾向があります。

喘息に使う気管支拡張薬が効かないこともアトピー咳嗽の特徴です。長引く乾いた咳があるときは呼吸器専門医に相談し、適切な診断と治療を受けましょう。

また、鼻炎や副鼻腔炎など鼻のアレルギー症状が原因で咳が出ることもあります。

鼻水が喉に垂れて刺激し、後鼻漏(こうびろう)という状態になると、ゴホゴホと咳が出やすくなります。特に夜間横になると鼻水が喉に流れ込みやすいため、夜に咳が悪化する原因になります。

お子さんが鼻づまりや鼻水を伴っている場合、寝ている間の後鼻漏が咳の一因かもしれません。

アレルギー性鼻炎や花粉症の季節にこのような咳が出ることがあります。

アレルギー体質の子どもは、空気の乾燥やハウスダストでも咳が出やすくなります。こまめな掃除や換気、就寝時の加湿を心がけることで、咳を予防できます。

◆「アトピー咳嗽の症状や検査、治療について紹介」>>

4. 夜になると咳き込む…その理由とチェックすべきポイント


「日中は元気なのに、子どもが夜になると咳き込む」場合、親御さんは特に心配になりますよね。

この章では、夜間に咳が悪化しやすい理由と、咳の様子から原因を判断するポイントについて説明します。

4-1. 夜間に咳が出やすい理由

副交感神経が優位になる夜間は、生理的に咳が出やすくなります。夜は副交感神経が働き気管支が少し狭くなるため、気道が敏感な人は咳反射が起こりやすくなるのです。

また、夜間の空気の冷たさ・乾燥も咳を誘発します。

寝ている間に口呼吸になっていたり、エアコンで室内が乾燥していたりすると、喉や気管支の粘膜が刺激されて咳が出やすくなります。

特に冬場は冷気と乾燥で、日中より夜のほうが咳込みやすくなるため、寝室の温度・湿度管理が不十分だと、夜中に咳が悪化する原因になってしまいます。

4-2. 咳の様子で原因を推測するチェックポイント

お子さんの咳の音や伴う症状を観察し、以下のチェックポイントを確認してみましょう。

●咳の音質
乾いた咳(コンコンという空咳)なら喘息やアトピー咳嗽などアレルギー系が疑われ、湿った咳(ゴホゴホと痰が絡む咳)で痰や鼻水が多ければ風邪や気管支炎の可能性が高いです。

●発熱の有無
高い熱を伴う咳はインフルエンザや肺炎などを疑います。熱がなく咳だけが続く場合、喘息や百日咳、アレルギー性の咳を考える必要があります。

●咳以外の症状
鼻水・鼻づまりが強ければ副鼻腔炎や鼻炎の関与、痰が絡む咳でゼーゼー音なら気管支炎や細気管支炎かもしれません。咳の後に嘔吐するほど激しい場合は百日咳など強い咳発作を起こす疾患の可能性があります。

●咳が出る時間帯や状況
夜間・明け方に集中する咳は喘息やアレルギー系を疑います。昼間の活動中に増える咳は、運動誘発喘息や気管支炎の悪化などが考えられます。

これらのチェックポイントを踏まえても、「素人判断では原因がよく分からない」ことも多いと思います。咳が2週間以上続いていたり、何度もぶり返すようなら、無理に様子見をせず病院で診てもらうことが大切です。

【参考情報】『Q1. からせき(たんのないせき)が3週間以上続きます。』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q01.html

5. まとめ

お子さんの繰り返す咳について、考えられる原因や夜間に悪化しやすい理由、対処法や受診の目安などを解説してきました。

長引く咳や明らかに苦しそうな様子があるときには早めに医療機関を受診し、必要ならば検査や治療を受けましょう。

特に夜間だけの咳込みやゼーゼーという呼吸音は小児喘息のサインかもしれません。

喘息であっても適切な管理によって症状が改善するケースも少なくありません。

お子さんの咳で気になる点があれば、無理に我慢させず専門医に相談してください。

早期に対応することで、お子さんが夜ぐっすり眠れ、日中も元気に過ごせるようサポートしていきましょう。