喘息や咳喘息の症状がでたときに行くべき病院は?

喘息は、気管支の炎症によって引き起こされる慢性的な呼吸器疾患です。

気管支が過敏に反応し、収縮して狭くなることで、激しい咳、呼吸困難や喘鳴音(呼吸時のゼーゼー、ヒューヒューという音)を引き起こします。

喘息について具体的に理解していない方も多く、症状が現れていても放置してしまうケースもあります。どの科を受診すべきか迷うことも少なくありません。

この記事では、喘息の原因、咳喘息との違い、症状、そして治療法について解説します。

長引く咳や喘息と思われる症状がある場合にどのような診療科を選ぶのが適切かを理解しておきましょう。

1. 咳が2週間以上続いているときは喘息を疑いましょう


咳が続く場合、その原因としてさまざまな病気が考えられます。

短期的な咳は風邪やインフルエンザ、気管支炎などの一時的な感染症が原因であることが多いです。

一方で、2週間以上長引く咳は一時的ではない病気を示している可能性があります。

2週間以上続く咳の原因として考えられる病気には、喘息、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、結核などがあります。

喘息は、気道が敏感で炎症を起こしやすく、呼吸困難や咳、喘鳴(呼吸時のゼーゼー、ヒューヒューという音)、胸のつかえ感を引き起こします。
◆『喘息について』>>

肺炎は肺の感染症で、咳、発熱、呼吸困難が特徴です。
◆『肺炎について』>>

COPDは長期的な肺の病気で、主に喫煙が原因であり、咳、痰、呼吸困難が見られます。
◆『COPDについて』>>

結核は肺の感染症で、長引く咳、体重減少、夜間の発汗などの症状があります。

これらは自己診断が難しく、治療法も異なるため、呼吸器内科をはじめとした医療機関での診断が重要です。

長引く咳を見過ごさないようにすれば、早期発見と適切な治療を受けることが可能になります。

2.これって喘息かも。疑いがあるときは呼吸器内科へ


喘息の症状がある場合は、呼吸器内科への受診がおすすめです。一般内科でも診察はできますが、呼吸器内科の方がより専門的な診察と治療が受けられます。

呼吸器内科は、肺や気管支など呼吸器系の疾患を専門に扱う病院です。

喘息のような呼吸器系の病気は、呼吸器内科での診察を受け、詳細な問診、身体検査、肺機能検査を通じて原因を特定する方がよいでしょう。正しい診断により、最適な治療計画が立てられます。

喘息治療には吸入ステロイド、長時間作用型気管支拡張薬などが用いられ、症状の重さや頻度に応じて治療法が選択されます。

喘息は慢性的な病気であり、長期にわたる症状の管理と状態の把握が必要です。

呼吸器内科での診察は、気道感染症、アレルギー、膠原病、悪性腫瘍など、呼吸器に影響を及ぼすさまざまな病気の診断と治療に対応しています。

喘息、肺炎、COPD、肺がんなどの疾患が専門的に取り扱われ、総合的な診断と治療が可能です。

患者さんの症状や全身状態を考慮した治療計画が立てられ、最新の研究や治療法に基づいて治療がおこなわれます。

一方、一般内科はより広範囲の疾患を扱い、発熱、咳、下痢、腹痛、倦怠感などのさまざまな症状や、風邪、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)、認知症の診断と治療をおこいます。

初期の医療相談窓口として総合的なアプローチで診断と治療をおこなうのが一般内科です。

特定できない症状や軽い不調で困った際には、一般内科に最初に相談すると良いでしょう。必要に応じて専門医療への紹介も行われます。

3.喘息と咳喘息に違いはあるのか


喘息と咳喘息は、一見似ていますが、症状と進行の仕方で異なる点があります。

喘息は気道の慢性的な炎症により引き起こされる病気です。炎症が気管支を敏感にしてしまうことで、少しの刺激でも過剰に反応するようになります。

この結果、気道が狭まり、空気の流れが制限され、咳、痰、息苦しさ、喘鳴(呼吸時のゼーゼー、ヒューヒューという音)、胸の苦しさなどの症状が現れます(全ての症状が揃うわけではありません)。

さまざまな外的刺激、例えば風邪、運動、アレルゲンの接触、たばこの煙、気温や気圧の変化などが喘息の発作を誘発することがあります。

適切な治療を受けない場合、喘息は悪化する可能性があります。長期にわたる治療が必要になるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。

咳喘息は、喘息の一形態であり、とくに夜間や明け方に悪化する咳が主な症状です。

患者さんは「布団に入ると咳が出る」と感じる場合が多くあるでしょう。温度差が刺激となり咳を引き起こすのです。

咳喘息では、主に乾いた咳が現れ、痰が出る場合でも量は少ないのが特徴です。

咳喘息を引き起こす要因には、風邪、季節の変わり目、気圧や温度の変化、ストレス、運動、花粉症、黄砂などがあります。これらの要因は咳喘息の発作を誘発することが多いです。

◆『咳喘息とはどんな病気?咳が止まらなくなる原因と治し方』>>

【参考情報】Cleveland Clinic『Cough-Variant Asthma』
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/25200-cough-variant-asthma

日本呼吸器学会の2019年のガイドラインによると、咳喘息の診断基準は、8週間以上持続する喘鳴を伴わない咳と、気管支拡張薬(β2刺激薬)による咳の改善です。

ただし、実際には咳が2~3週間続くだけでも患者さんにとってはかなりしんどいため、8週間を待たずに積極的に治療を開始することがあります。

咳喘息の診断には胸部X線検査が重要で、肺癌や肺炎などの他の重要な病気を見逃さないために行われます。

近年では、呼気一酸化窒素(NO)検査やオシロメトリー(マスタースクリーIOS○R)検査を用いて、数値やグラフでの評価が可能となり、診断に役立っています。通常、喘息ではこれらの検査結果に異常所見が現れ、咳喘息では正常のことが多いです。

これら検査は即日で結果を得られるため、迅速な診断と治療が可能です。

咳喘息の患者さんは時間が経過すると約3〜4割の方が本格的な喘息に移行する可能性が指摘されています。

【参考文献】日本内科学会雑誌 107 巻 3 号『気管支喘息の診断と治療』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/3/107_476/_pdf

【参考文献】一般社団法人日本呼吸器学会 『Q3 夜間や早朝にせきが出ます』
https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q03.html

4.おわりに

2週間以上咳が続く場合は、単なる一時的な症状ではなく、喘息や咳喘息をはじめとする呼吸器系の病気の可能性があります。

早期に正しい診断を受け、適切な治療を開始することが、病状の進行を防ぎ、生活の質を向上させるために重要です。

喘息や咳喘息の疑いがある場合は、とくに呼吸器内科への受診を検討しましょう。

専門的な治療を受け、症状の改善と健康の維持が図れます。長引く咳を見過ごさずなるべく早く、呼吸器内科への受診を検討しましょう。