子どもの長引く咳の原因・対処法
子どもの咳が止まらないと、「なんとかしてあげたい」と感じますよね。
長引くと睡眠不足を招き、体力も消耗します。
子どもの気管支は、大人に比べると細く柔らかいのが特徴です。
そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかると痰が詰まりやすく、出しにくいために咳が増えます。
また、風邪以外にもアレルギーや喘息、副鼻腔炎などでも咳症状がみられ、咳が長引く原因になります。
今回の記事では、子どもの咳が長引く原因やその対処法について解説します。
子どもの咳が長引いてお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
1.風邪に伴う咳
子どもの気管支は、細く柔らかい特徴があるため、風邪をひくと咳が出やすくなります。
一般的な風邪は、安静にして水分補給をしていれば、咳や鼻水、発熱などの症状は1~2週間以内に治まるでしょう。
水分補給には、お茶や味噌汁、スープなど、温かいものや、子どもが飲みやすいりんごジュースなどがおすすめです。
食事ができない状態でも、味噌汁やスープなどは、カロリーや栄養も摂取できます。
また、経口補水液は体が吸収しやすい設計になっているため、効果的に水分補給ができます。
一気にガブガブとたくさん飲むのではなく、こまめに少量ずつ摂取するのがポイントです。
また、咳が長引くと、睡眠不足や体力を消耗していきます。
咳は1回につき2kcal消費するといわれており、咳が長引くほどカロリーを消費し疲労します。
夜間の咳は睡眠を妨げるため、体力は消耗する一方です。
寝る時の体位を工夫することで、少し咳を出にくくすることができます。
長引く咳は、「そのうち治まるだろう」と我慢せず、早めに医療機関を受診しましょう。
2.風邪以外の咳
風邪以外の原因でも、咳症状が長引くケースがあります。
原因によって治療方法や対処法が異なります。
2-1.急性気管支炎
気管支に炎症が起きた場合、咳や痰、発熱などの症状が伴います。
気管支が炎症を起こしているため、ヒューヒュー・ゼィゼィといった喘鳴(ぜんめい)が聴かれる場合もあり、症状が悪化すると息苦しさや呼吸困難を起こします。
3週間ほどで治まるものは急性気管支炎と呼ばれ、原因はウイルスの場合がほとんどです。
その他の原因として、マイコプラズマや細菌感染でも気管支炎を起こす場合があります。
治療は、対症療法(今ある症状を和らげるための治療)に加え、原因に合わせた治療をおこないます。
2-2.肺炎
肺炎は、細菌やウイルスが感染する病気です。
症状は、咳や痰、発熱、呼吸困難などがあらわれます。
症状だけでは、気管支炎や風邪と見分けがつかないため、診断には胸部X線検査(レントゲン)や胸部CTなどの検査をおこないます。
乳幼児の肺炎は重症化しやすいため、熱が高くなくても顔色が悪く呼吸が苦しそうなときや、短い間に何度も激しく咳をしているときはすぐに病院を受診しましょう。
2-3.マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマと呼ばれる微生物の感染により起こる肺炎です。
熱や倦怠感などの症状があらわれ、激しくしつこい咳が特徴です。
痰はあまり出ませんが、ヒューヒュー・ゼィゼィといった喘息様の呼吸が聴かれる場合があります。
軽い症状が続く程度で回復する場合が多いですが、中には肺炎を起こし重症化するケースがあります。
症状が重く、呼吸が苦しそうなときには、速やかに医療機関を受診しましょう。
重症の場合には、入院治療が必要です。
【参考情報】『マイコプラズマ肺炎に関するQ&A』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou30/index.html
2-4.小児喘息
小児喘息は、2~3歳ごろから発症し、ウイルス感染や体質が影響していると考えられています。
青年期までに小児喘息の患者の70%程度が軽快しますが、そのまま成人喘息に移行する場合もあります。
喘息とは、気道が慢性的に炎症を起こしている状態です。
なんらかの刺激により気道が狭くなり、発作性の咳や呼吸困難、痰が生じる病気です。
気道が狭くなると、喘鳴と呼ばれる「ヒューヒュー」「ゼィゼィ」という呼吸音が聴かれ、息苦しさを感じます。
昼間より夜間に咳が出やすいのが特徴で、アレルギーや寒暖差、季節、天候など、さまざまなものが原因となり発作を引き起こします。
2-5.クループ症候群
クループ症候群とは、犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)と呼ばれる、特徴的な咳が出ます。
「ケンケン」や「オットセイが鳴くような咳」と表現される場合が多いです。
それ以外にも、吸気性喘鳴や声枯れ、呼吸困難などの症状があらわれます。
ウイルスが原因で起こる呼吸器感染症で生じ、特に乳幼児に多くみられます。
1週間程度で軽快しますが、大泣きをした場合に症状が悪化しやすく注意が必要です。
加湿をして咳を和らげ、安静に過ごしましょう。
【参考情報】Mayo Clinic『croup』
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/croup/symptoms-causes/syc-2035034
2-6.副鼻腔炎
副鼻腔炎は、鼻の奥にある副鼻腔に膿が溜まり、粘膜が腫れた状態になります。
ウイルスや細菌による感染症、アレルギーが原因で生じます。
症状は、鼻詰まりや黄色い鼻水、頭痛、咳、後鼻漏(粘り気のある鼻水がのどの奥に流れる)などさまざまです。
このような症状のため、匂いが分かりにくかったり集中力が落ちたり、ぼーっとしたりなど生活に支障が出る場合もあります。
子どもは、うまく鼻をかむことができないため、副鼻腔炎を起こしやすいです。
副鼻腔炎は、放っておくと中耳炎を起こしたり、慢性副鼻腔炎に移行したりするケースがあります。
慢性副鼻腔炎になると、治療にも時間がかかり、症状も長引くため、早めにしっかりと治療しましょう。
【参考情報】Mayo Clinic『chronic sinusitis』
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/chronic-sinusitis/symptoms-causes/syc-20351661
3.受診の目安・家での対処法
子どもの咳が続いていると、受診したほうがいいのか迷う場合があります。
ここでは、咳が続いている場合の受診のタイミングと家でできる対処法を紹介します。
3-1.こんな時は病院へ
以下のような状態の場合は、急いで病院を受診しましょう。
・苦しそうにしていて顔色が悪い
・ぐったりしている
・咳がひどくて眠れない
・ヒューヒューやゼィゼィといった呼吸音が聴かれる
・鎖骨の上や肋骨の下が呼吸をするとへこむ(陥没呼吸)
・呼吸をすると肩が上下する(肩呼吸)
子どもは、急に症状が悪化するケースもあり、注意が必要です。
少しでも様子がおかしいと感じたら、迷わず救急外来を受診しましょう。
また、以下のような状態は、急ぐ必要はないですが受診を検討した方が良い状態です。
・咳が2週間以上続いている
・食事や睡眠があまりとれず日常生活に影響が出ている
様子を見つつ、かかりつけの病院が開いているタイミングで受診しておきましょう。
喘息の場合、市販の咳止めを使用すると、症状を悪化させる場合があります。
喘息が疑われる場合には、市販の咳止め薬の使用は控えましょう。
3-2.家での対処法
咳が続いているときには、ホームケアで症状が緩和できる場合があります。
家でできる対処法として、以下のようなものがあります。
・部屋を加湿する
・こまめに水分補給をする
・室内は清潔に保つ
・上体を起こす
乾燥していると咳が出やすくなります。
そのため、部屋の加湿と水分補給は大切です。
冷たい飲み物は刺激になり咳を誘発する可能性があるので控えましょう。
ホコリやペットの毛、たばこの煙なども咳の原因になるため、部屋を清潔にして周囲の大人がたばこをやめるのも必要です。
また、体を横にすると咳が出やすくなります。
そのため、上体を起こし、寝るときの姿勢を工夫すると、咳症状が緩和できます。
【参考情報】『ホームケア指導 上気道感染症状』小児救急認定看護師会
https://www.cn-pen.org/homecare/doc/file02.pdf
4.おわりに
咳は、体の防御反応ですが、さまざまな原因で起こるものです。
長引くと睡眠不足や体力の消耗を招きます。
咳が出ていて苦しそうにしていたり、2週間以上咳が続いたりしている場合には、早めに病院の受診をしましょう。