咳が1週間以上とまらない時はどうする?

咳が1週間以上止まらないと、「風邪が長引いているのかな?」と様子を見る方も多いでしょう。
しかし、長引く咳は単なる風邪ではなく、別の病気が原因になっている可能性があります。特に、咳が止まらず夜も眠れない、痰(たん)が絡む、息苦しさを感じる場合は注意が必要です。
咳は、気道に異物や炎症が生じた際に体を守るための防御反応です。しかし、その頻度や状態によっては体の異変を知らせるサインでもあります。
今回の記事では、咳が1週間以上止まらないときに考えられる病気やNG行動について詳しく解説します。咳が1週間以上長引き止まらない方は、ぜひ記事を参考にしてください。
1. 咳が1週間以上も止まらない。考えられる病気とは
咳が止まらない状態は、非常につらく日常生活にも影響を及ぼします。
咳が長く続く場合、考えられる原因はさまざまです。単なる風邪によるものから、アレルギーや感染症、慢性の病気まで幅広く考えられます。
ここでは、咳が続く場合に考えられる病気と受診をするべき咳について解説します。
1-1.咳が続くのはなぜ?
咳が続いて止まらない場合、以下のような病気が原因となることがあります。
・風邪やウイルス感染症の後遺症
・気管支炎
・喘息や咳喘息
・アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎
・逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
それぞれの咳の特徴を解説します。
【風邪やウイルス感染の後遺症】
風邪やインフルエンザのあと、ほかの症状は治まったのに咳だけが残るケースがあります。
これは、風邪を引いたあとに、のどの炎症が影響し過敏な状態が続いているためです。そのため、少しの刺激で咳が出やすく、咳だけが長く残る状態になります。
この場合は1〜2週間で自然に回復することも多いため、温かい飲み物を飲んだり部屋を加湿したりすることで、咳症状が少し和らぐでしょう。
【気管支炎】
気管支炎とは、一般的に風邪と言われる上気道炎よりも、より気道の深い部分に炎症が起きる病気です。
気管や気管支に炎症が生じ、咳や痰などの症状が特徴です。症状が続く期間により「急性気管支炎」と「慢性気管支炎」に分けられます。
急性気管支炎は、ウイルスや細菌による呼吸器感染症がきっかけです。咳は通常数日から数週間で治まります。
慢性気管支炎は、咳や痰が1年のうち少なくとも3か月以上続き、さらにその状態が連続して2年以上続く場合に疑います。
【気管支喘息や咳喘息】
気管支喘息は、気道が慢性炎症を起こし過敏な状態です。さまざまな刺激がきっかけとなり、発作症状を起こします。
発作症状は、咳や息苦しさ、ゼーゼー・ヒューヒューという音が聴かれる喘鳴(ぜんめい)などです。
咳は乾いた空咳が続き、適切な治療をすれば数週で徐々に咳の回数が減ってくるでしょう。
咳喘息は、風邪などが引き金で発症するケースがほとんどです。アレルギー体質の人が発症しやすいとされています。空咳だけが3週間以上続きます。喘鳴がなく、呼吸困難もありません。
◆『咳喘息とはどんな病気?咳が止まらなくなる原因と治し方』>>
【アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎】
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎では、後鼻漏(こうびろう)を引き起こしやすくなります。
後鼻漏とは、鼻水がのどに流れ込む状態で、それが刺激となり咳が続きます。アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉症などのアレルギーが関係しています。
後鼻漏がなくなれば、咳は徐々に治まってくるため、まずはアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の治療が必要です。
【参考情報】Cleveland Clinic『Allergic rhinitis』
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/8622-allergic-rhinitis-hay-fever
【逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)】
逆流性食道炎は、胃液や胃の内容物が食道に逆流し、気管支やのどが刺激されて咳が出る状態です。
横になるとむせるような咳が出やすいのが特徴です。咳以外に、胸やけなどの症状も伴います。
【COPD(慢性閉塞性肺疾患)】
COPDは、慢性的に咳や痰が続き、発症には喫煙歴が大きく影響する病気です。
初期は無症状のことが多くゆっくりと進行するため、症状を自覚するまで病気に気づかないケースも多くあります。また、この病気は発症すると元には戻りません。
放置すると、咳や痰だけではなく、徐々に息切れや息苦しさがあらわれ、日常生活に影響を及ぼします。
咳が続いている期間や咳が出るタイミングによって、風邪か違う病気か、ある程度見分ける目安になります。
また、長引く咳は、結核や肺がん、間質性肺炎などの、重篤な疾患の可能性もあります。
咳が続いて止まらない場合には、早めに受診しましょう。
【参考情報】『長引くせきの原因はなに?』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/42/feature/feature02.html
【参考情報】『原因3:COPD、その他のおもな原因』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/42/feature/feature05.html
1-2.長引く咳。受診が必要かチェック
以下のような症状がある場合は、早めに医療機関への受診を検討しましょう。
・咳が2週間以上続く
・咳が出始めるとなかなか止まらない
・天候によって咳がひどくなる
・発熱や体重減少、倦怠感がある
・痰(たん)に血が混じる
・息苦しさや胸の痛みがある
・夜間や運動時に咳がひどくなる
通常、風邪などで一時的に咳が出ている場合、1〜2週間で改善します。
それ以上続く場合は、アレルギーや喘息など慢性的な疾患が疑われます。また、血痰や体重減少、息苦しさ、胸の痛みなどがある場合、結核や肺がん、肺炎など重篤な病気のサインです。
これらの症状がある場合には、一度、咳の原因を調べるよう専門医の診察を受けておきましょう。
2.長引く咳。その行動はNGかも
咳が長引いていると、自分でなんとかしようと考える方もいるでしょう。
また、「忙しいから市販薬で対処しよう」「とりあえず近くの内科に行っておこう」と簡単に考えてしまいますね。しかし、その行動が逆効果になることもあります。
ここでは、咳が長引いている場合のNG行動について解説します。
2-1.市販の咳止め薬を服用する
安易に市販の咳止めで対処するのはNG行動です。
市販薬には、咳を抑える成分が含まれているものがあるため、「咳は抑えたいけど通院する時間がない」という方は一時的に使用するのもいいでしょう。
ただし、症状を一時的に和らげても根本的な解決にはなりません。それどころか、受診のタイミングが遅れる原因となり、状態の悪化を招く可能性があります。
また、喘息や咳喘息、COPDの咳には、市販の咳止めは効果がありません。
市販の咳止め薬は、風邪などの一時的な対処法として考え、早めに受診しましょう。もし市販薬を服用する場合、含まれている成分にも注意が必要です。
以下は、一般的な市販の咳止め薬に含まれている成分です。
・鎮咳成分
・去痰成分
・気管支拡張成分
・抗炎症成分
このように、咳止め薬といってもさまざまな成分が含まれており、選ぶ際には症状に合わせて選ぶ必要があります。
たとえば、痰が絡む咳の場合には去痰成分が含まれるもの、のどがイガイガする場合には抗炎症成分が含まれるものなどです。しかし、注意しなければならない成分もあります。
鎮咳成分のジヒドロコデインリン酸塩やコデインリン酸塩は、コデイン類と呼ばれており、咳中枢に作用し咳を抑えます。
強い効果が期待できますが、12歳未満の子どもには呼吸抑制の副作用が出やすいため、使用できません。また、喘息患者さんが使用すると、強い鎮咳効果の一方で、喘息を悪化させるため、使用は禁忌です。
子どもに飲ませる場合には、子ども用の咳止め薬を選ぶと安心でしょう。
また、コデイン類には便秘や眠気などの副作用が出やすいのが特徴です。
副作用が気になる方は、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物やノスカピンなどの鎮咳成分が含まれる咳止め薬を選びましょう。
市販薬を使用する際には、普段服用しているサプリメントや薬との飲み合わせに考慮が必要な場合があります。このように市販の咳止め薬を選ぶ場合には気をつけなければならないことも多くあります。
迷った場合は、薬剤師や登録販売者に相談すると安心です。しかし、あくまで市販の咳止めは一時的な対処として考え、早めに医療機関を受診しましょう。
【参考情報】『呼吸器官に作用する薬』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/07/dl/s0701-1d.pdf
2-2.近所の一般内科に通院する
一般内科では、軽い風邪や急性の症状には対応可能です。ウイルスの迅速検査や血液検査、レントゲン検査などは一般内科でもできる検査です。
そのため、咳だけでなく、発熱や頭痛など風邪症状がある場合には一般内科でも治療できます。
ただし、一般内科に通院していても咳が長引いている場合には呼吸器内科への通院に切り替えた方がよいでしょう。
長引く咳の原因を特定するのは難しく、専門的な検査が必要です。
呼吸器内科では、モストグラフやスパイロメトリー、呼気NO検査など、呼吸器に特化した検査が可能です。
特に喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器系疾患が疑われる場合は、呼吸器の検査ができ、専門知識をもつ医師の診察を受けましょう。
◆『呼吸器内科でわかることは?受診の目安と一般内科との違い』>>
3.長引く咳は早めに呼吸器内科へ
呼吸器内科では、一般的な検査だけでなく、呼吸機能検査などの専門的な検査ができるため、原因の特定がスムーズです。
すばやく適切な診断を受けることで、薬物療法や吸入療法などの治療方針が決定でき、治療がスタートできます。また、慢性的な咳を抱えている方には、生活習慣の改善や環境調整のアドバイスも行います。
咳が続いていると、体力の消耗や睡眠不足を招き、日中の活動にも影響を及ぼすでしょう。「たかが咳」と安易に考えず、咳が1週間以上続く場合は、早めに呼吸器内科を受診しましょう。
4.おわりに
咳の原因はさまざまです。咳が1週間以上続く場合は、単なる風邪ではなく、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。
一時的に市販薬で対処できる咳もありますが、自己判断で市販薬を使い続けるのはよくありません。
また、一般内科も急性期症状がある場合には対応可能ですが、長引く咳の場合は呼吸器内科の受診がおすすめです。早めに専門医による診断と治療を受けましょう。
長引く咳は、生活の質を大きく低下させるだけでなく、重大な病気のサインであるケースが考えられます。
咳が1週間以上とまらない場合や気になる症状があれば、早めに呼吸器内科を受診して適切な対処を行いましょう。