ヘッダーロゴ

診療時間
ご予約・ご相談はこちらから
  • home
  • 初めての方へ
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 喘息
  • 小児喘息
  • 専門医紹介

ヘッダーロゴ

  • home
  • 初めての方へ
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 喘息
  • 小児喘息
  • 専門医紹介
  • ブログ

アデノウィルス感染症がどんな病気か知り、対策をしよう

アデノウィルス感染症は非常に感染力が強く、とくに6歳以下のお子さまがかかりやすい病気です。 しかし、大人の方も感染する可能性があるため油断はできません。さらに、…

2025.06.26

結核かもしれないと思ったら呼吸器内科へ受診を!

結核は、多くの方が過去の病気だと思われているかもしれません。しかし、結核は今なお、注意が必要な感染症のひとつです。 結核の症状は一見、普通の風邪と見分けがつきに…

2025.06.24

喘息と天気・気候の関係について知っておこう

喘息の方のなかには、「天気が悪い日は体調がすぐれない」「気温や気圧の変化で咳が出やすくなる」など、天気や気候の変化を敏感に感じる方もいるでしょう。 実際、喘息の…

2025.06.18

喘息は、定期通院がかかせません。その理由を紹介します。

喘息は、長期的な管理が必要な慢性疾患です。 症状がない時期でも、気道の炎症は続いています。そのため、定期的な通院により、症状のコントロール状態を評価し、適切な治…

2025.06.17

「放射線肺臓炎」とはどんな病気?

放射線肺臓炎は、がん治療で行われる放射線療法の副作用として起こる肺の炎症反応です。 主に胸部周辺のがん治療で発症し、治療後1〜6か月程度で症状が現れることが多い…

2025.06.16

「縦隔腫瘍(じゅうかくしゅよう)」とはどんな病気か?

縦隔腫瘍は、胸の中心にある左右の肺の間の「縦隔(左右の肺を縦に隔てるとして「縦隔」と書きます)」と呼ばれる空間に発生する腫瘍です。腫瘍は、良性から悪性までさまざ…

2025.06.14

咳が続いている場合に起きている炎症

「風邪が治ったはずなのに、どうして咳だけ続くの?」 そのようにお悩みの方がいらっしゃるかもしれません。数日で治ると思っていた咳が長引くと、だんだんと不安になって…

2025.06.05

喉がムズムズ、イガイガして咳がでるときはどうする?

喉のムズムズ、イガイガといった違和感が気になる場合は、アレルギー疾患が原因かもしれません。 アレルギー疾患には花粉症のような身近なものから、喘息のような早期に治…

2025.06.01

アレルギー性の咳。市販薬の使用と注意すること

アレルギーの咳は長引く傾向にあり、ひどくなると心身ともに疲弊してしまいます。 なかなか受診する時間がない場合、どうにか対処しようと市販薬を購入する方もいるでしょ…

2025.05.23

喘息、COPD、気管支炎などで使われる去痰薬「ムコダイン」の効果や特徴、注意点とは?

ムコダインは、様々な効果があり幅広い疾患に処方されるお薬です。薬の歴史も古く、臨床では1960年代から使い始められました。 医師から「痰をきる」薬として処方され…

2025.05.22

記事のカテゴリー

  • 呼吸器
  • 夏型過敏性肺炎
  • 未分類
  • 睡眠時無呼吸症候群

新着記事

  • 喘息治療に必須の吸入薬の種類、特徴について。市販薬は?
  • 咳止め薬「アスベリン」の効果や特徴、注意点とは?
  • 喘息の子どもがいる家庭必見!エアコン使用時の注意点と対策
  • 間質性肺炎とはどんな病気?
  • 自治体から案内がきたら肺炎球菌ワクチンを接種しましょう

おすすめ記事

  • 喘息治療に必須の吸入薬の種類、特徴について。市販薬は?
  • 咳止め薬「アスベリン」の効果や特徴、注意点とは?
3 / 13«12345...10...»最後 »
ブログ 採用情報
点線
フッターロゴ
  • 初めての方へ
  • 専門医紹介
  • 交通のご案内
  • 呼吸器内科
  • 内科
  • 栄養カウンセリング
  • 小児喘息
  • 喘息
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肺気腫(COPD)
  • 個人情報保護
  • サイトマップ
  • ブログ
  • 採用情報